折り紙教室の講師のお仕事をいたします |
日本の伝統芸術ともいえる折り紙の魅力、奥の深い趣ある世界を、多くの皆さんにお伝えしたいとの思いから、作品制作の合間を縫って、年に数回ほど、折り紙講習会の講師のお仕事をお引き受けしています。 主催者様のご要望により、講習会のテーマは幅広く、所要時間も短いものだと1時間、長いと3時間くらいなので、お教えする作品の点数等も時間に合わせて異なります。また、参加される方々に合わせて、お教えする作品の難易度等、十分配慮させていただいています。 たとえば、幼児とそのお母さんたちが対象だと、小学館様から出版させていただいた「おりがみブック」を使用して、アンパンマンの割りばし人形を、親子で制作したりします。 おりがみブックはこちら→ |
![]() |
縦約24センチほどのアンパンマンに 割りばしを付け、動かして遊ぶ |
幼児や小学校低学年のお子様たちが対象だと、私のオリジナルの「季節の折り紙作品」等を、お教えすることもあります。ゴールデンウイークや夏休みに、軽井沢のおもちゃ王国様で折り紙教室を開催した際に使用した、パンフレットの表紙をご紹介します。自然豊かな軽井沢のおもちゃ王国様の敷地内で見られる、植物や昆虫などをテーマにした折り紙作品です。小さなお子さんや、初めて折り紙に触れるというパパやおじいちゃんにも、簡単に折れる作品がほとんどなので、各年代の参加者の方々に楽しんでいただけました。
|
![]() |
折り紙作品/ひまわり・バッタ・ちょうちょう |
|
|
![]() |
|
|
講習会のパンフレットはA4サイズで、表紙と、できあがった折り紙作品を張る台紙が4色(カラー)です。各作品を折るための折り図が1色(モノクロ)となっています。通常、講習会の時間や参加者の年齢層によって、3〜7種類くらいの折り紙作品の折り方の指導をさせていただいています。作品を貼った台紙は、お部屋などに飾って楽しむことができます。 講習会ではご依頼いただいた主催者様には、事前にコア・プランテック作成の上記のようなパンフレットを送付いたします。パンフレットを参加予定人数分をコピーしていただき、折り紙やハサミ、のりなどをご用意していただきます。もし大人数の参加者で、カラーコピー等のご予算がかさむ場合は、カラ―の台紙を省いたりと、その都度対応させていただいています。 また、講習会は参加者の方々に、実際の折り紙作品を見ていただくよい機会なので、B2サイズ(515×728ミリ)の大判のパネルに、たくさんの作品を張ったものを飾っていただいています。詳しくは、食のイベントのコーナーをご覧ください。 |
|
炭水化物・タンパク質・野菜と果物・肉と乳製品など、 |
お正月・ひな祭り・こどもの日・クリスマスなど、子どもたちになじみの深い行事をテーマにした、折り紙教室も人気があります。群馬県高崎市の、川と道の資料館様のクリスマス折り紙教室では、かわいいサンタの折り紙作品と、川辺に住む生き物ということで、カモとトンボの折り紙作品もお教えしました。 |
![]() |
折り紙作品/クリスマスツリー・サンタクロース・ シオカラトンボ・赤トンボ・カモ |
歳時記をテーマにした、中高年やお年寄りが対象の折り紙教室の際には、群馬県のアメニティの会社・ヤマト様のイベント用に作成した、「なつかしの折り紙(和の折り紙)」と銘打った作品を使わせていただいています。 |
![]() |
折り紙作品/やっこさん・鬼・おだいりさま・おひなさま・ 花かご・かぶ と・てるてるぼうず |
折り紙教室は日帰りのほか、遠方になると当地に宿泊して、2日間以上にわたることもあります。今まで一番遠くまで出向いたのは秋田市で、名産品ということで、秋田米のおにぎりとリンゴの折り紙作品をお教えしました。食育ボランティアの方々100人以上にお集まりいただき、ステージ上からマイクを使ってお教えする方式の、たいへん大規模な折り紙講習会となりました。 |
![]() |
折り紙作品/ゴマのおにぎり・のりのおにぎり・りんご |
食育に活かす 折り紙作品の講習会に力を入れています |
秋田市での折り紙講習会は、食をテーマにしたものでしたが、やはり今一番力を入れているのが、食育折り紙の普及です。食は子どもたちの生きる力の源、何をどう食べるか、よく噛むことの大切さ、食卓での家族の絆など、さまざまな事柄を、食育折り紙を通して考えていただけたらと思っています。 財団法人農山漁村協会・農研機構・学芸大学幼稚園科同窓会様のイベントや研修会でも、食育折り紙を教えさせていただき、おかげさまでいずれも好評を得ることができました。 |
![]() |
折り紙作品/なす・かぶ・大根・トマト |
![]() |
折り紙作品/スイカ・ピーマン |
![]() |
折り紙作品/ピーマン・かぶ・ラディッシュ・いわし |
長野県の信州ミルクランドで行った折り紙教室は、乳製品にテーマを絞り、牛乳やチーズ、ソフトクリームなどの折り紙作品をお教えしました。同様の作品としては、農山漁村協会様に、「畜産折り紙」を提供しておりますので、是非ごらんください。 |
![]() |
折り紙作品/牝牛・牛乳・ソフトクリーム・チーズ |
折り紙作品の企画展と講習会のコラボレーションをしています |
私の作品展とコラボレーションしたものとしては、群馬県の前橋文学館様にて、「朔太郎を折る」と銘打った折り紙講習会を行いました。群馬県朗読の会の方に、郷土の詩人・萩原朔太郎の詩を詠んで頂き、詩の中に登場する桜、蝶、竹の折り紙作品を折るという企画でした。 |
![]() |
折り紙作品/竹・桜の花びら・蝶 |
→企画展 「朔太郎を折る」はこちら |
私のオリジナルの作品を使用しての、折り紙講習会をご希望の方は、コアプランテックまでご連絡ください。講習会の期日・テーマ・所要時間・参加者の人数・年齢等、詳細をお知らせいただければ、できる範囲で対応いたします。 |
→お問い合わせはこちら |
◆企画・制作室 コア・プランテック 主な企画展・講習会 東京都神社保育園組合 「食育に活かそう・絵本とおいしい折り紙」2005/12月 第7回食育推進全国大会 「食育おりがみ」2012/6月 群馬県渋川市立南小学校 「クリスマス折り紙教室」2014/12月 山口県防府市防府保育協会研修会 「食育おりがみ」2015 /6月 茨城県石岡市石岡地区保育協会 「食育おりがみ」2015 /10月 ベネッセたまひよファミリーパーク 「おりがみでおみせやさん」2015 /11月 千葉県八千代市 まこと幼稚園 「四季のおりがみ」2015 /12月 |